1泊2日の成田旅行、第1弾。この記事ではこんな事が分かります。
・千葉県がどっさり!房の駅について
・お得なうなぎ新川について
・アパホテル京成成田駅前について
今回の旅は全部で3部構成!この記事は第1回目です。
①「成田のうなぎ、おすすめはココ!卸問屋が営むから安い」←今回ここ!
②「成田山お参りと参道で食べ歩きが楽しかった」
③「成田でおすすめの蕎麦と韓国料理(スタバ回)」
成田山新勝寺にお参りするため、千葉県成田市にやってきました。初日から参道で食べ歩きを楽しもうと思っていたのですが・・・。
房の駅でマックスコーヒー
2022.5.13
日本の玄関「成田空港」に、参拝客全国1位の寺院「成田山新勝寺」!
やってまいりましたぁ、成田。
NRTですよ!NRT!
JR成田駅へ到着したのは午後3時。もうね、すげー雨降ってんの。ホテルチェックインの前に、成田山新勝寺の参道で食べ歩きをする予定だったんだけど、断念したよね。
ここは素直にホテルへ向かうか…、と、進路を定めたその時!ボクはとても重大な事に気が付いたのです。
「おやつ、無いや…」
そう!このブログをご愛読してくれている全国数人の皆様なら、もうお分かりですね?
このブログでは「1たび1おやつ」をモットーにしておりますです。はい。
参道の入り口近くにある房の駅へやってきました。「みちの駅」はよく聞くけど、「房の駅」は初めてやなぁ。
どうやら、房総半島の「房」から名前を取ったらしく、千葉県の特産品をいろいろと販売しています。
千葉県と言えば、マックスコーヒー。誰がなんと言おうと、マックスコーヒー。(諸説あり)
もともとは利根ソフトドリンクという会社が販売していたんだけど、販売元がコカ・コーラに変わったのをきっかけに、コカ・コーラのコーヒーブランド「ジョージア」の冠をかぶせて、「ジョージア・マックスコーヒー」になったんやて!
ダブルネームの珍しい缶コーヒーなんですね。
そしてこの、マックスコーヒーなのですが、もうね、甘い甘い。練乳を入れているのが特徴で、糖分量はコカ・コーラと同じ。
缶コーヒーなのに、炭酸飲料と同じレベルの甘さということで、血糖値爆上がり間違いなしなのであります!
そんなマックスコーヒーのアイスモナカを、房の駅で見つけました。おやつに購入。
甘味というのは温度が下がると感じにくくなるんでしょうね。そこまで甘いわけでもなく、ごくごく普通の甘さ。
でもしっかり練乳の味はしましたぞ!
成田の名物、唐辛子をまるで弾を込めるように瓜に入れた「鉄砲漬け」。こちらも房の駅で発見したので、お土産に1つ購入。
後日、おかん大喜び!
成田うなぎは新川がおすすめ
おやつにマックスコーヒー最中を堪能したボクは、この日に泊まるホテルへチェックインに行ったのですが、記事の構成の都合上、先にこの日の晩ご飯から紹介。
成田は、「千葉県の水道」印旛沼のお膝元に位置します。その為、昔から印旛沼で獲れるうなぎ料理が名物なのであります。
うなぎ、好きやっちゅーねん!
新川は問屋直営で安い
うなぎと言えば、今や「超」高級品。しかも、現在進行形でどんどん値段が上がっています。
ちょっと肝焼きをつまみにビールのんで、肝吸いと共にうな重を食べて・・・
なんてやっていると、「実家に帰らせていただきます」と言わんばかりに、諭吉さんが出ていきますから注意してね。※2024年からは栄一さん。
成田山新勝寺の参道には、数多くのうなぎ屋が軒を連ねています。しかも、店先でデモンストレーションのようにうなぎを捌き、香ばしい香りもプンプン。
うなぎそのものの味はもちろんですが、タレの味も千差万別。お気に入りのお店があるなら話は別ですが、「とにかく、どこでもいいから美味しいうなぎが食べたい」という人には、新川がおすすめです。
ネットで「成田 うなぎ おすすめ」ってワードで検索するでしょ?そうするとね、名前が出てくるうなぎ屋は、どのブログでも大体同じ。「新川」の名前はあまり出てきません。
なぜなら、新川は成田山新勝寺の参道にはないから。観光客向けのうなぎ屋ではないんですね。
参道からだと10分~15分程度歩いた、イオンタウンの中にあります。うなぎの問屋直営ということで、他のうなぎ屋より少しリーズナブルに食べられちゃうんです。
ここで、通りすがりのえなり君がこう言いました。

比較表をこしらえてくれなきゃ、安さが分かる道理なんてないじゃないかぁ!
かゆいところに手が届くこのブログ。よくネットで見かける成田で有名なうなぎ屋3店との、うな重の価格比較表を作りましたよ。
便宜上、「特上」「上」「並」と分けましたが、お店によってその基準は様々。
ボクが勝手に特上=1.5尾、上=1尾と定義づけしました。それではご覧ください。
ご覧の通り、新川は安いです。しかも、A店とB店は肝吸いが+料金です。デフォルトで肝吸いが付いてくる新川の割安感がさらに高まりますね。
新川でうな重+肝焼き+ビール
美味しいうなぎをお得に食べる為、イオンタウンへとやってきたボク。
フードコートの一角に、新川はあります。フードコートと言っても、新川だけは独立したちゃんとしたお店になっています。
ただ、ゲームコーナーの近くにあるので、その環境音が落ち着かないかもしれません。
席に案内され、「うな重・竹」を注文します。比較表の「上」にあたるうな重ですね。
注文が入ってから捌く為、うなぎ屋は提供までに少々時間を要するのが常。待っている間のお楽しみと言えば、ビールと肝焼きに決まっとるやん!!!!!!!
てなわけで、1本440円の肝焼きを2本注文。肝のほろ苦さと、タレの甘さの融合がたまらんのですわい。
比較表には載せませんでしたが、新川以外の3店で唯一肝焼きを扱っていたC店は、1本650円です。さすがうなぎ問屋直営の新川。安い!
さ~て、いよいよ「うな重様」の御成でございます。
きゃー、SU☆TE☆KI
新川のうなぎは、肉厚でふっくら香ばしく焼けています。ふんわり感は、ボクがこれまで食べてきたうなぎの中で一番かも。
そしてあっさりめのタレ。うなぎ屋でタレがあっさりしてるところって、珍しいかもしれません。ご飯の粒感もしっかり感じられるよう、いわゆる「つゆだく」にはなっていません。
タレが少ないと感じる人は、卓上に用意されているので、好みで追いタレしましょう。
肝吸いも上品な味付けで、さっぱり。お新香に成田名物の鉄砲漬けがラインナップされているのもポイント高しですねー。
アパホテル京成成田駅前
本日宿泊するホテルは、アパホテル京成成田駅前でございます。
ここで通りすがりの村人Aがこう言いました。

え?またアパホテル?
だって、ポイント貯めてるんだもん!!
なんと、ホテル外観を撮り忘れるという失態をやらかしましてw
アパホテル京成成田駅前の部屋
やはりアパだから狭いよね。部屋に用意されてる備品やアメニティ類も、他のアパ同様。
ボクのもうひとつのブログ「わんたび」で、アパホテルの特徴をまとめた記事があるので、参考にして下さい。(手抜きw)
ここのアパホテルは、大浴場が備わっています。残念ながら露天風呂はありませんでしたが、10人は楽に入れる大きな内湯で、とてもリラックスできますよ!
アパホテル京成成田駅前の朝食
ホテル1階のレストラン「京都銀ゆば」が朝食会場となっています。
今回は朝食代込みのプランでしたが、別に支払う場合は1,320円。前日までに朝食券を買っておけば、1,100円と少しお得になります。
さて、朝食は6:15〜10:00(最終入場9:30)との案内があり、ボクは8:50頃に入店。
食品ロスが騒がれている昨今、ここアパホテル京成成田駅前の朝食は一定の時間が過ぎたら補充をしないスタイルらしく、「もうあまり品数がありませんけど」と入店時に説明がありました。
前金で支払うシステムなのに、どうなのよ?と疑問に思いつつも、ビュッフェコーナーへ。
ビュッフェ台に置かれている料理名の札を見る限り、千葉県の郷土料理も揃えつつ、なかなかのラインナップ。
・・・なのですが、そのほとんどがすでにありません。
漬け物や副菜レベルのものしか残ってないので、それらを盛り付けるわですが。
なんとか食事らしい面子になりました。
主食っぽい鯖塩焼きやアジフライ、ウインナーにミートボールは、ボクで最後。つまり、ボク以降は本当に副菜しか残っていない状態なのですが、次々にお客さんを入れていました。
ねぇ、これ、どうなの?
「京都銀ゆば」は、その名の通り、ゆばと手作り豆腐が名物。朝食でもそれらを提供しているらしいのですが、この日はすでにどちらも終了しており、ほんとになにもないw
遅い時間に朝食を考えている場合は、朝食券を買うかどうか、吟味したほうがよさそうですね。
ここで、このブログを読んでいる読者がこう言いました。

どうせこの後もいろいろ食べるんやろ?
そうなんです!今日は成田山新勝寺の参道で食べ歩きをしちゃうんです。でも、それはまた別のお話し。
この日、巡った場所のデータ
成田参道 房の駅
支払い現金・クレジットカード・交通系電子マネー
うなぎ成田新川 イオンタウン成田富里店
支払い現金・クレジットカード・交通系電子マネー
アパホテル京成成田駅前
成田のうなぎ、おすすめはココ!卸問屋が営むから安いまとめ
- 15:00成田到着
- 15:15房の駅鉄砲漬け831円也(おやつは予算外)
- 15:45アパホテル京成成田駅前チェックイン
- 18:45新川うな重・肝焼き・ビール4,950円也
- 22:00ホテル大浴場
- 24:30就寝
家に帰るまでが旅行!次回も日曜日の19時をお楽しみに!
コメント